マズローの欲求階層説とは?人間のもつ5つの基本的欲求を解説

欲求階層説はアメリカの心理学者マズローが提唱したものです。
マズローは、人間には5つの基本的欲求があるとしています。
そして、その欲求を5つの階層で理論化したのがマズローの欲求階層説です。
この理論は経営学でも用いられます。



欲求階層説とは?

欲求階層説は2つの仮説から成り立っています。

仮説1
人間の行動は欲求を満たすために行われる。

マズローは自身の経験から、人間は以下の5つの欲求を持っていると考えました。

  1. 生理的欲求(お腹がすいた、のどが渇いた、眠たいなど)
  2. 安全欲求(安全で安定した状態でいたい)
  3. 所属と愛の欲求(家族・友だち・恋人がほしい、集団に所属したい)
  4. 承認欲求(人や集団から認められたい、自分に自信を持ちたい)
  5. 自己実現欲求(自分の能力を伸ばしたい)

これらの欲求で満たされていない欲求があると、人間はその欲求を満足させようと行動します。
そしてその欲求が満たされると、また次の満たされていない欲求が現れてきます。

続いて2つ目の仮説です

仮説2
欲求には優先度がある。もっとも低次の欲求である生理的欲求からもっとも高次の欲求である自己実現欲求に向かって階層をなしている。

欲求には優先度があって、①の生理的欲求から⑤の自己実現欲求に向かって進んでいきます。
たとえば5つの欲求すべてが満たされていない人がいたとすれば、まず生理的欲求を満たすように行動します。
そして生理的欲求が満たされると、次の安全欲求を満たすように行動します。
つまり人間の欲求には重要度があって、人間が欲求を満たすための行動は低次の生理的欲求から高次の自己実現欲求へと順番に移行していくということです。

どうやって欲求が移行していくのか?

まず低次の欲求である生理的欲求が満たされると、その重要度が減少します。そして、その一段階上の欲求である安全欲求の重要度が増加して、安全欲求を満たそうと行動します。このような欲求を満たすための行動が繰り返され、低次の欲求から高次の欲求へと順番に移行していきます。
ただし、最高次の欲求である自己実現欲求だけは満たされたとしてもその重要度は減少せず、逆に増加していきます。
なので、欲求を満たしていき最高次の欲求である自己実現欲求に達すると、人間はこの自己実現欲求を追求していくと仮定されています。

  • 1
    生理的欲求
    満たされると重要度が減少して一段階上の安全の欲求へ
  • 2
    安全の欲求
    満たされると重要度が減少して一段階上の所属と愛の欲求へ
  • 3
    所属と愛の欲求
    満たされると重要度が減少して一段階上の承認の欲求へ
  • 4
    承認の欲求
    満たされると重要度が減少して一段階上の自己実現欲求へ
  • 5
    自己実現欲求
    満たされたとしても重要度が減少せず逆に増加していく

まとめ

人間の欲求には、①生理的欲求、②安全の欲求、③所属と愛の欲求、④承認の欲求、⑤自己実現欲求の5つがあります。
これらの欲求は、①→②→③→④→⑤というように重要度の高いものから順番に移行していきます。
最高次の自己実現欲求だけは、満たされたとしても重要度が減少せず、逆に増加していきます。
ですので、人間は生涯自己実現欲求を追求していくと仮定されています。

グロービス学び放題でビジネススキルをスマホで手軽に勉強しよう!

こんな悩みがある人におすすめ!

  • ビジネススキルや能力をもっと高めたい
  • 今なにを勉強すればよいか分からない
  • 仕事が忙しくて学習の余裕が無い

グロービス学び放題の特徴

  1. グロービスの高品質な動画が2,500本、300コース見放題
  2. 原理原則に基づいた経営知識を体系的に学べる
  3. 1動画3分から、いつでもどこでもスマホで手軽に学べる
  4. 月々の料金はビジネス書一冊程度(年間プランの場合、1,634円)
10日間の無料体験を試してみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です